●発色剤【はっしょくざい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
発色剤
はっしょくざい
coupler
パラフェニレンジアミン系発色現像主薬の酸化生成物と結合して,シアン(青緑),マゼンタ(紅),イエロー(黄)の染料色素をつくる,主として白色粉末の薬品。カプラーとも呼ぶ。多層式カラーフィルム,カラー印画紙の発色現像に使用する。乳剤中に添加したものを内式(内型),現像液に添加するものを外式(外型)といい,また 3色それぞれに多くの種類がある。今日発売されているフィルムはすべて内式。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はっしょく‐ざい【発色剤】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
発色剤
食品の色を美しい状態に保つための薬品.食肉は加熱,酸化などによって変色するが,亜硝酸ナトリウムや硝酸カリウムなどで処理すると肉の色素であるミオグロビンやヘモグロビンがニトロソミオグロビン,ニトロソヘモグロビンとなり,色が安定になる,このような薬品のこと.漬け物の色を安定にするためには硫酸第一鉄が使われる.
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「発色剤」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●発色剤の関連情報