●発電用水【はつでんようすい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
発電用水
はつでんようすい
water for hydroelectric power generation
発電の動力源として用いられる水。都市用水や灌漑用水は実際に水を消費するが,発電用水は水を落下させてそのエネルギーを利用する。第2次世界大戦後は電力供給の 80%近くを水力発電が占め,水主火従といわれていたが,1955年頃から台頭した新鋭火力によって火主水従に逆転した。しかし 65年頃から大規模揚水式発電所 (深夜または豊水時の余剰電力で下部池の水を上部の貯水池,調整池に汲上げ,電力の必要なときに放流して発電するもの) の登場によって再び水力開発が脚光を浴び,特に 73年の石油危機以来クリーンエネルギーの国内資源として見直されている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「発電用水」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●発電用水の関連情報