●白木屋(しろきや)
デジタル大辞泉プラス
白木屋(しろきや)
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しろきや【白木屋】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
白木屋
しろきや
1662年(寛文2)江戸・日本橋に開業の呉服店白木屋から近代的百貨店へと発展した老舗(しにせ)。1956年(昭和31)東京急行電鉄(現、東急)の経営に移り、東急百貨店日本橋店となった。1999年(平成11)1月に336年の歴史に幕を閉じる。創業者の大村彦太郎(1636―1689)は近江(おうみ)の人。17、18歳で京都へ上り材木商白木屋を開業、27歳で江戸へ出て、一代で呉服商として成功した人物と伝えられている。1886年(明治19)には、いち早く百貨店白木屋に洋服部を開設したり、当主の和吉郎(10代彦太郎。1869―1927)を洋行させ新知識を吸収し、1903年(明治36)には売場を陳列式に改めたりするなど、明治末から大正時代にかけて、百貨店として三越(みつこし)と並ぶ先駆的な経営を行った。1932年(昭和7)12月16日の本店火災は「白木屋の大火」として災害史上有名。
[森 真澄]
『白木屋編・刊『白木屋三百年史』(1957)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しろき‐や【白木屋】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
白木屋
しろきや
- 初演
- 安政5.6(甲府・亀屋座)
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「白木屋(しろきや)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●白木屋(しろきや)の関連情報