●白樺【しらかば】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
白樺
しらかば
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しら‐かば【白×樺】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しらかば【白樺】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しら‐かんば【白×樺】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
白樺
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しらかば【白樺】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
白樺
しらかば
同人雑誌。1910年(明治43)4月創刊、23年(大正12)8月終刊。全160冊。第二次世界大戦前の同人雑誌のなかで、最長、最大の力を発揮したもの。学習院出身の武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)、志賀直哉(なおや)、木下利玄(りげん)、正親町公和(おおぎまちきんかず)らの回覧雑誌『暴矢(ぼうや)』(数号で『望野(ぼうや)』と改名。この『望野』時代がもっとも長く、末期は『白樺』と改題)、下級生の里見弴(とん)、園池公致(そのいけきんゆき)、児島喜久雄(こじまきくお)、田中雨村(うそん)らの回覧雑誌『麦』、柳宗悦(やなぎむねよし)、郡虎彦(こおりとらひこ)らの回覧雑誌『桃園』が合併、それに有島武郎(たけお)、有島生馬(いくま)も加わり、公刊『白樺』としてスタートを切る。号を重ねるにつれて長与善郎(ながよよしろう)、岸田劉生(りゅうせい)、千家元麿(せんげもとまろ)、倉田百三(ひゃくぞう)、バーナード・リーチ、小泉鉄(まがね)、犬養健(いぬかいたける)、梅原龍三郎(りゅうざぶろう)、尾崎喜八、高田博厚(ひろあつ)、中川一政(かずまさ)、富本憲吉らも参加。「十人十色」の個性の伸長に力を入れ、落伍(らくご)者をほとんど出さず、小説、戯曲、詩歌、研究、翻訳、絵画などそれぞれの領域における第一人者を輩出させた。
創刊の時期は自然主義文学に対抗、エゴ(自我)を大胆に肯定し、旧習にとらわれない雰囲気が横溢(おういつ)、行き詰まった明治の文壇の天窓をさわやかに開け放った。創刊号の表紙は児島喜久雄の白樺の若木のスケッチ。以降、有島生馬、バーナード・リーチ、岸田劉生、富本憲吉らの絵や泰西(たいせい)画家の絵、口絵を存分に用い、ロダン号を特集、また白樺美術展など開催、美術と文学は同人にとってともに成長のばねの役割を演じた。とくに後期印象派を主とするヨーロッパ美術の紹介は同時代の人々に大きな影響を与えた。彼らは出発当初より先輩の文壇作家の権威を認めず、援助を仰がず、自分たちのみの力で広場を構築、「白樺」を逆に読まれ、バカラシと嘲笑(ちょうしょう)されても、楽天的に乗り切り、「和して同ぜず」の精神を堅持した。この『白樺』の人々の友情はときに絶交、また回復などのトラブルを含みつつも究極的には生涯にわたって永続。ただし最年長者の有島武郎は本質的には『白樺』の異分子的要素をもっていた。
武者小路の初期の「雑感」は平易なことばで信念をストレートに述べて迫力があり、戯曲『その妹』など発表。志賀は『網走(あばしり)まで』『剃刀(かみそり)』『范(はん)の犯罪』『城の崎(きのさき)にて』『小僧の神様』など短編小説を掲げ、里見弴も『君と私と』など発表。柳宗悦は初期はブレイクなどの研究、後期は日本の植民地政策批判を含んだ朝鮮民族美術などに関心を示し、長与は『盲目の川』や戯曲『項羽(こうう)と劉邦(りゅうほう)』など長編に力を入れ、木下利玄は短歌、千家元麿は詩、有島武郎は『或(あ)る女』前編にあたる『或る女のグリンプス』を連載。武者小路が日向(ひゅうが)の「新しき村」の創建に乗り出しても『白樺』は継続され、影響力は甚大で、その周辺には衛星誌も続出、大正文学の中心的存在となり、1919年(大正8)4月には10周年記念号を出した。1923年9月号の見本が若干刷り上がっていたようだが、関東大震災のため8月号で巻を閉じた。彼らの初期の単行本は洛陽(らくよう)堂より「白樺叢書(そうしょ)」の名で刊行、また『白樺の森』『白樺の園』『白樺の林』などの同人合著集もある。臨川書店より復刻版が出されている。
[紅野敏郎]
『本多秋五著『「白樺」派の文学』(新潮文庫)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
動植物名よみかた辞典 普及版
白樺 (シラカンバ・シラカバ)
植物。カバノキ科の落葉高木,園芸植物
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しら‐かば【白樺】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しら‐かんば【白樺】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
白樺
しらかば
1910年に学習院出身の青年たちによって創刊され,'23年終刊。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「白樺」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●白樺の関連情報
関連キーワード
| 新聞小説| フレーブニコフ| 朝鮮統治政策| ワチラウット| フレーブニコフ| 田岡嶺雲| ニコラ1世| アフリカ神話| 有島武郎| 桂太郎内閣|