●皇輿全覧図【こうよぜんらんず】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
皇輿全覧図
こうよぜんらんず
Huang-yu quan-lan-tu; Huang-yü ch`uan-lan-t`u
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こうよぜんらんず〔クワウヨゼンランヅ〕【皇輿全覧図】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうよぜんらんず【皇輿全覧図 Huáng yú quán lǎn tú】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
皇輿全覧図
こうよぜんらんず
中国、清(しん)の聖祖康煕帝(こうきてい)の命を受けたレジスら西洋宣教師が、三角点を使用して全国を測量したうえで作製した中国全図。測地が開始されたのは1708年で、17年に完成した。『皇輿全覧図』という名を冠した地図の現存は確認されていない。1927年に金梁(きんりょう)が出版した『満漢合璧(がっぺき)清内府一統輿地秘図』は、瀋陽(しんよう)の故宮にあった41枚の銅版地図をもとにしたアトラスであるが、この各地図が実は『皇輿全覧図』の部分図であったと考えられ、「全覧図」というのはこれらの部分図を張り合わせたものであったと判断される。横5.28メートル、縦3.2メートルほどの大きさである。パリ国立図書館にも、同一の銅版から印刷された部分図13枚が所蔵されている。この地図の原稿本はパリに送られたというが、行方不明である。最近までわれわれが利用してきた中国地図は、すべてこの宣教師たちの業績に基づいたものである。
[矢澤利彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
皇輿全覧図
こうよぜんらんず
10年がかりで総図一幅にまとめ,原図をパリに送って銅版で印刷し,1717年に完成。中国全土の実測図としては最初のものであり,最近まで中国図の測量標準となっていた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「皇輿全覧図」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●皇輿全覧図の関連情報