●盛岡城【もりおかじょう】
日本の城がわかる事典
もりおかじょう【盛岡城】
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
もりおか‐じょう〔もりをかジヤウ〕【盛岡城】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
盛岡城
もりおかじょう
室町期~江戸期の城。岩手県盛岡市内丸にあり、別称不来方(こずかた)城。城は北上(きたかみ)川とその支流中津川が注ぐ要害の地に築かれ、古く清原武則(きよはらたけのり)の子孫不来方氏の居館があった所で、室町期に南部氏の臣福士(ふくし)氏が南館(みなみだて)と北館(きただて)を築いていたという。のち戦国末期、豊臣(とよとみ)秀吉によって南部領の支配を認められた南部信直(のぶなお)が、それまでの居城三戸(さんのへ)城(青森県三戸町)を捨て、盛岡の地に築城の工をおこしたのである。築城開始の年は1592年(文禄1)、1597年(慶長2)、1598年など諸説がある。以来、南部氏が20万石で世襲し明治に至っている。城は本丸、二の丸(中の丸)、三の丸(北の丸)と淡路丸からなり、現在岩手公園となり、石垣と堀をよく残している。
[小和田哲男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
盛岡城
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「盛岡城」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●盛岡城の関連情報