●盤領【あげくび】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
盤領
あげくび
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あげ‐くび【盤=領/上×頸】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ばん‐りょう〔‐リヤウ〕【盤領】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あげくび【盤領】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
盤領
あげくび
衣服の襟の形式の一種。いわゆる詰め襟で、首の回りを囲む丸首式のもの。古墳時代の人物埴輪(はにわ)の衣服にもみられる。また、奈良時代のイラン系の唐風衣服で、袍(ほう)や襖(あお)といわれる上着や、それらが平安時代に和様化した束帯(そくたい)や衣冠などの上着である袍や直衣(のうし)、狩衣(かりぎぬ)、水干(すいかん)、褐衣(かちえ)、退紅(たいこう)、白張(はくちょう)などは盤領式である。なお盤領に対して、襟が斜め、または垂直に垂れた形式のものを垂領(たりくび)とよんでいる。概して上着系統のものに盤領、内着や下着系統の衣服に垂領が用いられた。
[高田倭男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ばん‐りょう ‥リャウ【盤領】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「盤領」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●盤領の関連情報