●直衣【のうし】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
直衣
のうし
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
のうし〔なほし〕【直=衣】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
なおし〔なほし〕【直=衣】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
のうし【直衣】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
直衣
のうし
公家(くげ)の衣服で、袍(ほう)の一種。直(なお)し衣の意。天皇、皇太子、親王、公卿(くぎょう)が日常着として用いた。形は衣冠の袍と同じ縫腋袍(ほうえきのほう)であるが、位階によって色が決められた位袍ではないため、雑袍(ざっぽう)といわれた。直衣を着る装束の構成は、衣冠とほぼ同じであるが、烏帽子(えぼし)をかぶり、直衣、袙(あこめ)、単(ひとえ)を着て、指貫(さしぬき)、下袴(したばかま)をはき、冬に檜扇(ひおうぎ)、夏に蝙蝠(かわほり)扇を手にした。平安時代末期になると雑袍の勅許といって、直衣宣下(せんげ)を受け天皇の許可を得て、公卿とその子息は直衣で参朝できるようになり、そのときは烏帽子のかわりに冠をかぶった。そこでこの姿を冠直衣といい、通常の姿を烏帽子直衣とよぶこととなった。幼年の者は烏帽子や冠をかぶらず、髪形を美豆良(みずら)のままとし、小型の童(わらわ)直衣を着た。
直衣の色目(いろめ)は、位袍の色以外のものであれば自由であったが、平安時代後期になると、冬は表を白、裏を紫か二藍(ふたあい)(桜)、紅(紅梅)、青(柳)などとして襲(かさね)色目にした。夏は単仕立てで二藍(若年)、縹(はなだ)(壮年)、白(宿老)とした。冬の裏地、夏の生地(きじ)とも一般に濃い色は若年、薄い色は老年が用いるものであった。冬の裏地の紅や紫は若年、二藍は成年、青は壮年、浅葱(あさぎ)は老年が用いた。地質について、幼年の冬は浮織物、その他は綾(あや)。文様は天皇、皇太子が小葵(こあおい)、その他は唐花(からはな)の丸や臥蝶(ふせちょう)の丸。幼年、壮年ともに夏の地質は縠(こく)、文様は、幼年が小型の三重襷(みえだすき)、壮年が三重襷である。
平安時代末期以後、天皇は通常の直衣のほか、御引(おひき)直衣または御下(おさげ)直衣と称し、身丈をやや長く仕立てたものを掻込(かいこ)みをせず、裾(すそ)をそのまま垂らして後方に引く形式のものを着用した。このときは長御打衣(ながのおんうちぎぬ)、長御単を着て、指貫のかわりに紅の御長袴をはく。小(こ)直衣は狩衣(かりぎぬ)直衣、有襴(うらん)狩衣ともいい、狩衣の裾に同じ生地(きじ)の襴をつけた形式のもの。また前後の裾が襴によってつながれているため傍続(そばつぎ)ともよばれた。これは狩衣よりかしこまった服装として、上皇、親王、大臣、大将のみに用いられ、上皇が着装するときは甘(かん)の御衣(おんぞ)といった。小直衣の地質、色目、文様は狩衣と同じである。
[高田倭男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ちょく‐い【直衣】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
のうし なほし【直衣】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
なおし なほし【直衣】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
直衣
のうし
形は衣冠・束帯の袍 (ほう) と同じ。正装と異なって官位相当の色以外の重ね色を用いたことから雑袍ともいう。のち礼装に準じ,三位以上の公卿と大臣の子は直衣のままで参内が許された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「直衣」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●直衣の関連情報