●相模湾【さがみわん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
相模湾
さがみわん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さがみ‐わん【相模湾】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さがみわん【相模湾】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
相模湾
さがみわん
神奈川県西部の真鶴岬(まなづるみさき)と三浦半島南端(城ヶ島(じょうがしま))を結ぶ線から北の海域をいう。湾の西部に深さ1000~1200メートルの海渠(かいきょ)がみられるが、この海底地形は、相模湾の北西から日本海溝(伊豆諸島東部)に連なる相模トラフによるもので、1923年(大正12)の関東大地震のときにおこった海底の沈下現象は、この構造地帯の活動によるものとされている。沿岸潮流は相模川河口から三浦半島西岸へかけて東流、ついで南東流するものが強くみられ、境(さかい)川(藤沢市)、田越(たごえ)川(逗子(ずし)市)、森戸川(葉山町)諸川の河口部にはそれぞれ、東方また南方へ向けて砂州が発達している。こうした海底や沿岸地形によって天然漁礁は東部では西部よりも広く発達し、東部の全域がアジ、サバ釣りや延縄(はえなわ)の好漁場である。また、江の島南方沖合いや横須賀(よこすか)、三浦両市の西方沖合いはイカ釣り、小田原南方の片浦から真鶴岬の沖合いにかけてはアジ、サバ釣りの好漁場となっている。片浦と真鶴と三浦半島の西浦(横須賀市)ではブリの定置網漁業が行われ、真鶴はブリ網観光でも知られる。
[浅香幸雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さがみ‐わん【相模湾】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「相模湾」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●相模湾の関連情報