●相模灘【さがみなだ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
相模灘
さがみなだ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さがみ‐なだ【相模灘】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
さがみなだ【相模灘】
出典:講談社
(C)Kodansha 2010.
本事典は現在流通している、あるいは過去に存在した本格焼酎・泡盛の銘柄を集めたものです。限定品や終売品、蔵元の転廃業などで既になくなった銘柄も含まれていますのでご了承下さい。それぞれの情報は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さがみなだ【相模灘】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
相模灘
さがみなだ
静岡県、伊豆半島の南端から大島を経て房総半島南端に至る線と、神奈川県の真鶴岬(まなづるみさき)と三浦半島南端(城ヶ島(じょうがしま))とを結ぶ線との間の海域をいう。大島の東部から酒匂(さかわ)川河口に向かって水深1500~2000メートルの海渠(かいきょ)がみられるが、この海底地形は、伊豆諸島東部の日本海溝に続くものである。大きくみると、これは本州の中央部を南東に縦断するフォッサマグナに関連する相模トラフにあたり、関東大地震の海底の変位も、この構造地帯の相模トラフの活動によるものとされている。黒潮の分流は伊豆半島と大島の間から流入し、野島崎沖から太平洋に流出する。伊豆半島東岸ではブリの定置網漁業が行われ、北陸その他からの出漁者も少なくない。房州(千葉県)の南西沖と大島近海には沖合漁業の好漁場が多く、三浦半島からも出漁している。京浜、伊豆(熱海(あたみ)、伊東)から大島への定期船が通うほか、国内間、国際間の貨物船の運航が多い。
[浅香幸雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さがみ‐なだ【相模灘】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「相模灘」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●相模灘の関連情報