●相馬市【そうま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
相馬〔市〕
そうま
福島県北東部,浜通り北部にある市。1954年中村町と大野村,飯豊村,磯部村,日立木村,八幡村,山上村,玉野村の 7村が合体して市制。太平洋に面し,中心市街地は宇多川沿岸の中村地区。慶長16(1611)年以来相馬氏 6万石の馬陵城の城下町。明治維新後,郡役所の設置,国鉄常磐線の開通により相馬郡内の行政,教育の中心となった。ノリ,カキ,アサリの養殖のほか,特産品にウマを描いた相馬駒焼がある。付近には原釜尾浜海水浴場や国指定重要文化財の相馬中村神社がある。毎年夏になると,1000年の伝統をもつ国指定重要無形民俗文化財である相馬野馬追いが行なわれる。原釜の相馬港を中心に臨海工業団地が建設された。海岸部は松川浦県立自然公園に属する。国道6号線が通り,113号線,115号線の分岐点。2011年,東北地方太平洋沖地震に伴う津波により大きな被害を受けた。面積 197.79km2。人口 3万8556(2015)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
そうま‐し〔サウま‐〕【相馬市】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「相馬市」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●相馬市の関連情報
関連キーワード
| キモトリプシン| 岡山県の要覧| 平成の大合併| 劉邦| 高祖| 駅伝競走| 馬王堆漢墓| マラソンレース| 白金| 劉 邦|