●相馬【そうま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
相馬
そうま
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
そうま【相馬】[地名]





1 「相馬縮」の略。
2 「相馬焼」の略。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そうま【相馬】[姓氏]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
相馬
そうま
青森県南西部、中津軽郡にあった旧村名(相馬村(むら))。現在は弘前(ひろさき)市の南西部を占める地域。2006年(平成18)弘前市に合併。南部は白神(しらかみ)山地、北部は岩木川右岸にあたる。南北朝以来の歴史的伝説が多く、紙漉沢(かみすきさわ)は南朝の長慶天皇(ちょうけいてんのう)の終焉(しゅうえん)の地といわれる。秋田県境の長慶森にはかつて金山があったといい、西部の舟打鉱山は1962年(昭和37)まで鉛や亜鉛を採掘した。山地は国有林で占められ、狭い谷間に集落や耕地が分布している。水田が高所まで開かれ、傾斜地はリンゴ園となっている。
[横山 弘]
『『相馬村誌』(1982・相馬村)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
そう‐ば サウ‥【相馬】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そうま サウま【相馬】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そうま サウま【相馬】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そう‐ま サウ‥【相馬】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「相馬」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●相馬の関連情報