●相【そう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
相
そう
lakṣaṇa
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
相
そう
phase
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
相
そう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あい〔あひ〕【相】

1 二人で互いに槌(つち)を打ち合わすこと。あいづち。〈和名抄〉
2 共謀の仲間。ぐる。
「むむ、さては―ぢゃの」〈浄・女楠〉
3 相手をすること。また、相手。
「―には愚僧が行かいでたまるものか」〈伎・韓人漢文〉

1 名詞・動詞に付く。
㋐一緒に、ともに、の意を表す。「
㋑互いに、の意を表す。「
2 動詞に付いて、語勢や語調を整える。現代語では、改まったときや手紙文などで使われる場合が多い。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しょう〔シヤウ〕【相】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そう〔サウ〕【相】
2 人や物の外面に現れた運勢・吉凶のきざし。人相・手相・家相など。「水難の
3 文法で、動詞によって表される動作・作用の性質・あり方とその表現のしかたに関する範疇(はんちゅう)。受身・可能・自発・使役、また、自動・他動・敬譲など。態。
4 ある物質の、どの部分をとってもその物理的、化学的性質が等しく、他と区別される領域。気体・液体・固体それぞれからなる相を気相・液相・固相という。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そう【相】[漢字項目]
[学習漢字]3年

1 物の姿・ようす。「相貌(そうぼう)/形相(ぎょうそう)・血相・死相・色相・実相・諸相・真相・瑞相(ずいそう)・世相・人相・皮相・貧相・滅相・面相・様相」
2 物のありさまを見てその実相を判断する。「相術・相場(そうば)・相馬・相法」
3 たがいに。「相違・相関・相互・相思・相似・相談・相当」
4 一方から他方へ。次から次と。「相承・相続・相伝」
5 相模(さがみ)国。「相州/武相」

1 君主を助ける大臣。「外相・宰相・首相・丞相(じょうしょう)・名相」
2 そばに付き添う。「相伴」

[名のり]あう・さ・すけ・たすく・とも・はる・み・みる
[難読]相模(さがみ)・相撲(すもう)・相応(ふさわ)しい
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しょう【相/荘/装】[漢字項目]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
相
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
相
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
そう【相】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
そう【相 phase】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
しょう シャウ【相】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そう サウ【相】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そう‐・する サウ‥【相】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そう‐・す サウ‥【相】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
相
ソウ
phase
単に気相,液相,および固相をいうだけでなく,相律においては次のように厳密に定義されている.それ自身均一で,かつ系のほかの部分と物理的に明確に区別される部分をいう.気体はつねに1相であり,液体はそれが純粋であっても混合物であっても単一相である.ただし,互いに不溶性の溶液が2層をつくるような場合は2相である.固体はいくつかの相からなりうるが,固溶体は単一な相である.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「相」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●相の関連情報