●県内の梨栽培
朝日新聞掲載「キーワード」
県内の梨栽培
江戸時代の1769(明和6)年、八幡地方(現在の市川市八幡地区)で寺子屋の師匠をしていた川上善六が、美濃国(現在の岐阜県)からとり入れたのが始まりとされる。温暖な気候に加え、肥沃(ひよく)で水はけが良い火山灰土壌が多く、県北西部を中心に栽培が広がった。1888(明治21)年には松戸市内で「二十世紀」が生まれた。2017、18年の農林水産統計では、県内の栽培面積は1480ヘクタール、収穫量は3万400トン、産出額は150億円でいずれも全国一。15年農林業センサスによると、県内では約1300軒の農家が梨を栽培している。
(2019-08-21 朝日新聞 朝刊 ちば首都圏・1地方)
(2019-08-21 朝日新聞 朝刊 ちば首都圏・1地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
「県内の梨栽培」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●県内の梨栽培の関連情報
関連キーワード
| ヘルダー| ナポレオン[1世]| オールドタウン| クレメンス13世| クレメンス14世| 馬鹿面| 有珠山| アークライト| 青木昆陽| 安宅松|