●県【あがた】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
県
あがた
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あがた【▽県】
2 平安時代の国司の任国。また、その国司。
3 地方。いなか。
「田面(たづら)なるわら屋の軒の薦簾(こもすだれ)これや―のしるしなるらん」〈夫木・三〇〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
けん【県】
2 明治初年、藩に対して、朝廷の直轄地の称。
3 中国の地方行政区画の一。周代に郡と並んで設置されたが、秦代に郡県制の実施により郡の下に置かれ、以後、州・府・道・省などに属した。現在は省の下に位置する。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
けん【県〔縣〕】[漢字項目]
[学習漢字]3年
1 都・道・府と並ぶ地方公共団体。「県警・県庁・県民・県立/近県・府県・廃藩置県」
2 中国で、もと郡の下に置いた行政区の単位。「知県・郡県制」
[名のり]さと・とう・むら
[難読]県主(あがたぬし)・県召(あがためし)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
防府市歴史用語集
県
出典:ほうふWeb歴史館
Copyright 2002,Hofu Virtual Site Museum,Japan
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あがた【県】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
けん【県 xiàn】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
あがた【県】
(2)アガタは県主(アガタヌシ)を管掌者とし、古い時期から置かれていた大和政権の直轄領とするのが通説で、五・六世紀に国造制が成立して以降は国県制として下級地方行政単位となるとする説(こういう県は稲置(イナギ)を管掌者とし、コホリと訓まれ、後の評・郡に発展するとする説もある)と、アガタは一部に遺制として残存しただけとする説とがある。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
けん【県】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
県
あがた
大和政権に服属した地方豪族の支配地が,大和政権治下に組み入れられたときの名称と考えられている。畿内とその周辺の県は,政権の直轄地としての性格が強い。大化の改新で廃止された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「県」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●県の関連情報