●眼窩【がんか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
眼窩
がんか
orbit
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
がん‐か〔‐クワ〕【眼×窩/眼×窠】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
がんか【眼窩 orbit】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
眼窩
がんか
顔面を形づくっている頭蓋骨(とうがいこつ)(顔面頭蓋)が、眼球およびその付属組織(眼筋、脈管、神経、涙腺(るいせん)とその付属器、眼球周囲の眼窩脂肪組織)を収容するために形成した1対の陥凹部のことで、全体の形態は四面錐体(すいたい)形をしている。その底面は眼窩入口にあたり、先端部は後内側方向を向いている。したがって、左右両眼窩の長軸を延長すると、後頭骨内面後端の内後頭隆起の部分で交差する。眼窩後端部には視神経管がつくられている。眼窩を形成している骨壁は内側壁(鼻側)では篩骨(しこつ)、蝶形骨(ちょうけいこつ)、上顎骨(じょうがくこつ)、涙骨が関与し、上壁では前頭骨と蝶形骨の一部が関与する。下壁では上顎骨、前頭骨、口蓋骨(こうがいこつ)が関与し、外側壁(側頭側)では蝶形骨と頬骨(きょうこつ)が関与する。四面のうち、内側壁がもっとも壁が薄い。眼窩壁の上と下には、上眼窩裂および下眼窩裂という骨間隙(こつかんげき)があり、眼球に関係する神経や動静脈が出入りする。視神経管には、視神経、眼動脈が通っている。眼球の運動をつかさどる眼筋(動眼筋)の大部分は、視神経管と上眼窩裂の内側を囲む総腱輪(そうけんりん)からおこり、眼球に付着している。眼窩内側壁の前部には涙嚢窩(るいのうか)というくぼみがあり、涙嚢を入れる。涙嚢にたまった涙液は鼻涙管を通って下鼻道に出る。眼窩の容積は男子で約26.0立方センチメートル、女子で約23.0立方センチメートルとされている。
[嶋井和世]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
がん‐わ【眼窩】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「眼窩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●眼窩の関連情報