●知藩事【ちはんじ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
知藩事
ちはんじ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ち‐はんじ【知藩事】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ちはんじ【知藩事】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
知藩事
ちはんじ
明治初年の地方官。1869年(明治2)6月17日、薩長土肥(さっちょうどひ)四藩主の建白を受けた維新政府は版籍奉還を断行、旧藩主をそれぞれ知藩事に任命し、公卿(くぎょう)諸侯の称を廃して華族とした。ついで通達された諸務変革により、旧藩主に比べ、知藩事の権限は縮小された。現石の10分の1が知藩事の家禄(かろく)とされ、藩の石高(こくだか)、物産、税制、兵員、人口などの報告が義務づけられた。さらに70年9月藩制が布達されて、藩組織、財政が画一化され、刑罰の報告が義務づけられ、知藩事朝集は3年に一度、滞京3か月とされた。71年7月14日、廃藩置県が断行されると、知藩事は廃されて東京在住が命じられ、かわりに官僚たる知事(府)、県令(県)が置かれた。
[井上 勲]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ち‐はんじ【知藩事】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
知藩事
ちはんじ
1869年版籍奉還後,政府は旧藩主をそのまま知藩事に任命し,藩の行政にあたらせた。法制的には官吏であるが,実質的には封建支配の存続。家禄は実収石高の10分の1。'71年廃藩置県により廃止された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「知藩事」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●知藩事の関連情報
関連キーワード
| 藩学一覧| 女性参政権| ガルシア・モレノ| 実業之日本| 天塩国| ハドソン湾| プティパ| パーレット| ハウスホーファー| ビニョン|