●石塚友二【いしづか ともじ】
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
石塚友二 いしづか-ともじ
明治39年9月20日生まれ。大正13年上京,横光利一に師事する。昭和12年石田波郷らと句誌「鶴」を創刊,波郷の没後は同誌を主宰した。昭和61年2月8日死去。79歳。新潟県出身。本名は友次。著作に句集「方寸虚実」,短編集「松風」など。
【格言など】別れ路や虚実かたみに冬帽子(「方寸虚実」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
石塚友二
いしづかともじ
(1906―1986)
俳人、小説家。新潟県に生まれる。1924年(大正13)上京して横光利一(よこみつりいち)に師事し、小説家を志し、42年(昭和17)発表の『松風』が芥川(あくたがわ)賞候補になり、翌年池谷信三郎賞を受賞。俳句は石田波郷(はきょう)主宰『鶴(つる)』(1937創刊)の選者となり、69年波郷没後は同誌を主宰。句集『方寸虚実』(1941)などがあり、実生活に即した古典的律格の句に特色がある。
[伊澤元美]
別れ路や虚実かたみに冬帽子
『『石塚友二句集』(1979・白凰社)』▽『山本健吉著『現代俳句 上』(角川新書)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「石塚友二」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●石塚友二の関連情報
関連キーワード
| 灰谷健次郎| ジャーマン| 日本郵便制度史(年表)| [各個指定]工芸技術部門| 今西祐行| 児童雑誌| [各個指定]芸能部門| アイゼンマン| 木村敏| 桑原史成|