●石州半紙【セキシュウバンシ】
デジタル大辞泉
せきしゅう‐ばんし〔セキシウ‐〕【石州半紙】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せきしゅうはんし【石州半紙】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
事典 日本の地域ブランド・名産品
石州半紙[紙工芸・和紙]
せきしゅうはんし
浜田市で製作されている。国東治兵衛という人が江戸時代に著した『紙漉重宝記』の記述によると、石州での紙漉きは万葉歌人・柿本人麿呂により奈良時代から始まったものである。江戸時代には、浜田藩・津和野藩によって盛んに生産された。地元で栽培された良質の楮を使用して漉かれる。強靭で水に強く、簡単に破れたり変質したりしないのが特徴。島根県ふるさと伝統工芸品。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域遺産
石州半紙
「無形文化遺産」指定の地域遺産。
島根県の石州地域では10世紀初めには既に製紙が行われていた。江戸時代、石州で漉かれる半紙が大坂商人の帳簿用紙として重用され広まった。原料は地元産の楮。強靭でありながら肌触りがやわらかく、現在では障子紙や書画用紙などに用いられる。重要無形文化財(工芸技術:手漉和紙)、伝統工芸品
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せきしゅう‐ばんし セキシウ‥【石州半紙】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
石州半紙
せきしゅうばんし
→石見半紙
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「石州半紙」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●石州半紙の関連情報