●石灰石【せっかいせき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石灰石
せっかいせき
主成分が炭酸カルシウムから成る方解石などの集合体の岩石。石灰岩と同義であるが,石灰岩を地下資源 (特にセメント原料) としてみたときの通称。日本での石灰石の鉱床は北海道から南九州まで広く分布し,主としてペルム紀のもので,一部石炭紀のものも採掘されている。また諸外国に比べて純度が高い。セメントおよび鉄鋼業などがおもな需要先である。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せっかい‐せき〔セキクワイ‐〕【石灰石】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せっかいせき【石灰石】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
せっかい‐せき セキクヮイ‥【石灰石】
〘名〙 =せっかいがん(石灰岩)
※博物学階梯(1877)〈中川重麗訳〉「石は固と土質の凝固したる者なり故に硅石あり石灰石あり礬土石あり」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「石灰石」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●石灰石の関連情報