●石灰硫黄合剤【せっかいいおうごうざい】
盆栽用語集
石灰硫黄合剤
出典:(株)近代出版
Copyright(C)2009 Kindai Shuppan co., ltd All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せっかいいおう‐ごうざい〔セキクワイいわうガフザイ〕【石灰硫‐黄合剤】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せっかいいおうごうざい【石灰硫黄合剤 lime sulfur】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石灰硫黄合剤
せっかいいおうごうざい
lime sulfur
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
石灰硫黄合剤
せっかいいおうごうざい
19世紀に発明された歴史ある農薬で、殺虫兼殺菌作用を有する。有効主成分は多硫化カルシウム(CaS5、CaS4、CaS2など)で、多硫化態カルシウム27.5%の赤色透明な液体と、45%の結晶品がある。うどんこ病やさび病などの病害やハダニ類の防除に利用され、カイガラムシ駆除には濃厚液を冬季に用いる。他の農薬と混用できない、作物の種類によっては薬害が出やすいなどの欠点があるが、選択性がないこと、安価であることなどの特長から、現在でも広く用いられている。
[村田道雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せっかいいおう‐ごうざい セキクヮイいわうガフザイ【石灰硫黄合剤】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「石灰硫黄合剤」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●石灰硫黄合剤の関連情報