●石見【いわみ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石見
いわみ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
石見
いわみ
島根県中央部、邑智郡(おおちぐん)にあった旧町名(石見町(ちょう))。現在は邑南町(おおなんちょう)の北西部を占める地域。旧石見町は1955年(昭和30)矢上町と井原、中野、日貫(ひぬい)、日和(ひわ)の4村が合併して成立。2004年(平成16)瑞穂町(みずほちょう)、羽須美村(はすみむら)と合併、邑南町となる。旧町域は石見高原に位置するが、矢上、中野、井原の盆地がある。近世には出羽(いずは)鋼とアサの集散地で知られた。矢上には鉄穴(かんな)流し跡が残っている。1950年代には中南米への移住策を進めるほど人口過剰であったが、現在は過疎化が進んでいる。国道261号が通じる。米作を中心に酪農なども行われる。千丈渓(せんじょうけい)、断魚(だんぎょ)渓は江川(ごうがわ)水系県立自然公園の一部で国の名勝に指定されている。また諏訪(すわ)神社の千年杉は県の天然記念物。7月20日に行われる豊作祈願の民間信仰行事、鹿子原の虫送り踊り(かねこばらのむしおくりおどり)は県指定無形民俗文化財。
[野本晃史]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いわみ いはみ【石見】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いわみ〔いはみ〕【石見】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「石見」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●石見の関連情報