●石部【いしべ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石部
いしべ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いしべ【石部】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
石部
いしべ
滋賀県中南部、甲賀郡(こうかぐん)にあった旧町名(石部町(ちょう))。現在は湖南(こなん)市の西部を占める一地区。1889年(明治22)石部、西寺(にしてら)、東寺(ひがしてら)の3村が合併して石部村となり、1903年(明治36)町制施行。2004年(平成16)甲西(こうせい)町と合併、湖南市となる。旧町域は、野洲川(やすがわ)南岸、近江(おうみ)盆地の谷口に位置し、南部は阿星(あぼし)山系で、山麓(さんろく)に中心集落が立地する。JR草津線(くさつせん)、国道1号が通じる。名称は、古代地名に由来。近世は東海道の宿場町として栄えた(石部宿は東海道五十三次の一つ)。古くから石灰を産出し、野洲川の砂利採取、交通条件のよいことなどから、コンクリート製造などの工場進出が目だつ。阿星山麓には和銅(わどう)年間(708~715)開基とされる常楽寺(西寺)、天平(てんぴょう)年間(729~749)開山の長寿寺(東寺)があり、常楽寺本堂、三重塔、長寿寺本堂は国宝に指定されている。
[高橋誠一]
『高橋良暢著『石部町史』(1959・石部町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
石部
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いし‐べ【石部】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
いしべ【石部】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「石部」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●石部の関連情報