●石鹸【せっけん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石鹸
せっけん
soap
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せっ‐けん〔セキ‐〕【石×鹸】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
サボン(〈フランス〉savon)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
サボン【石鹸】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
せっ‐けん セキ‥【石鹸】
(2)江戸時代には、挙例の「物類品隲」が示すように、スペイン語あるいはポルトガル語由来の「シャボン」が常用語として使用されていた。
(3)明治初期頃になると、漢語重視の風潮によって「石鹸」という表記が多用されるようになったが、シャボンと振り仮名が付されるのが普通であった。明治時代後半以降になって、漢字表記に基づく「セッケン」にとってかわられた。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「石鹸」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●石鹸の関連情報