●砂絵【スナエ】
デジタル大辞泉
すな‐え〔‐ヱ〕【砂絵】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
すなえ【砂絵 sandpainting】
北アメリカ南西部地方や大平原地方のインディアンが,宗教・治療儀礼の一部として,聖なる地面に多色の砂を用いて描いた絵。南西部のナバホ族の間でもっとも顕著に発達したが,周辺のプエブロ・インディアンや大平原インディアンの一部も宗教儀礼の折にこれを描く習慣をもつ。ナバホ族のばあい,神聖な色とみなされている白,青,黄,黒,赤の5色の砂が用いられ,宗教的な建物の床に,シャーマンの指揮により儀礼の参加者が絵を手分けして完成する。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
すな‐え ‥ヱ【砂絵】
〘名〙 砂を手に握り、少しずつ地面にこぼしながら描いた絵。砂書きした絵。江戸時代、大道芸人が白砂や五色の砂を使ってした見せ物。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「砂絵」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●砂絵の関連情報