●砕屑岩【サイセツガン】
デジタル大辞泉
さいせつ‐がん【砕×屑岩】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
砕屑岩
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
砕屑岩
さいせつがん
clastic rocks
地表の岩石が風化、侵食により破砕されて、元の岩体から分離して生じた砕屑物が、移動し集積してできた岩石の総称。砕屑物は火山作用によってもつくられるが、それが集積してできたものは火山砕屑岩または火砕岩として区別されている。砕屑物には大きな岩塊から、水中でなかなか沈殿しない細かなものまであり、粒径に応じて運搬されるときの水流の強さが違うことから、砕屑物は粒子の粗さで細分されている。それらは礫(れき)(粒径2ミリメートル以上)、砂(すな)(粒径0.06~2ミリメートル)、シルト(粒径0.004~0.06ミリメートル)、粘土(粒径0.004ミリメートル以下)である。固結した砕屑岩では、主要な構成粒子の粒径にしたがって、それぞれ礫岩、砂岩、シルト岩、粘土岩が区分される。シルトと粘土は肉眼では識別できない場合が多いため、まとめて泥岩あるいは頁岩(けつがん)とよぶことが多い。砕屑岩は地層をつくる代表的な岩石で、砕屑物を堆積(たいせき)の場まで運んだ媒質の違いから、水成岩、風成岩、氷成岩を区別することがある。砕屑物の岩石学的あるいは鉱物学的特徴は、砕屑物を供給した後背地の地質、堆積するまでの環境や時間、堆積の仕方などを反映しており、堆積構造とあわせて当時の古環境解析の手掛りとなる。
[斎藤靖二]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さいせつ‐がん【砕屑岩】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「砕屑岩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●砕屑岩の関連情報