●硫化亜鉛【りゅうかあえん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
硫化亜鉛
りゅうかあえん
zinc sulfide
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
りゅうか‐あえん〔リウクワ‐〕【硫化亜鉛】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
りゅうかあえん【硫化亜鉛 zinc sulfide】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
硫化亜鉛
りゅうかあえん
zinc sulfide
亜鉛の硫化物。天然には閃(せん)亜鉛鉱として、またまれにウルツ鉱として産する。硫酸亜鉛水溶液に硫化アンモニウムを加えるか、酢酸酸性亜鉛塩水溶液に硫化水素を通ずると沈殿する。無色の粉末。結晶は2変態があり、低温型(β(ベータ)型)が閃亜鉛鉱型構造で、結合間隔Zn-S 2.35オングストローム、高温型(α(アルファ)型)がウルツ鉱型構造で、結合間隔Zn-S 2.36オングストローム。これらの間の転移温度は1020℃。水にほとんど不溶。新しくつくった沈殿は希無機酸によく溶けるが、古いものは溶けにくくなる。硫化水素を含む水で長時間処理するとコロイドとなって分散する。水を含んだ状態では空気中で徐々に酸化されて硫酸亜鉛を生ずるが、灼熱(しゃくねつ)乾燥すると空気中で安定。
人工でつくったものは粒子が細かく白色顔料として用いられる。とくに硫酸バリウムと混ぜリトポンとしてペンキ、リノリウム、ゴムなどに広く用いられる。また硫化亜鉛に微量のラジウムを加えて広く蛍光体として用いられる。
[中原勝儼]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
りゅうか‐あえん リウクヮ‥【硫化亜鉛】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
硫化亜鉛
リュウカアエン
zinc sulfide
ZnS(97.47).天然には,せん亜鉛鉱として産出する.ウルツ鉱としてもまれに産出する.室温では,ウルツ鉱型構造よりもせん亜鉛鉱型構造のほうが安定である.転移温度1020 ℃.亜鉛と硫黄の直接結合または亜鉛塩水溶液に硫化アルカリを加えると得られる.酢酸イオンの存在下で酸性で硫化水素を通じても白色沈殿(無晶形)として得られる.新しい沈殿は希薄な強酸に溶けるが,放置すれば重合して不溶となる.せん亜鉛鉱型は密度4.08 g cm-3.ウルツ鉱型は密度4.09 g cm-3.水にほとんど不溶.空気中で赤熱するとZnOとZnSO4との混合物となり,空気の流通を十分にするとZnOだけが生じる.白色顔料リトポン(ZnSとBaSO4の混合物)の原料や蛍光体として蓄光顔料,夜光塗料,光触媒,殺真菌剤,X線蛍光画面,半導体レーザー結晶材料などに用いられる.[CAS 1314-98-3]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「硫化亜鉛」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●硫化亜鉛の関連情報
関連キーワード
| 顔料| 原子層成長| 陰極線ルミネセンス| エレクトロルミネセンス| ウルツ鉱| セン亜鉛鉱(閃亜鉛鉱)| II-VI族化合物半導体| 閃亜鉛鉱型構造| 摩擦ルミネセンス|