●硫酸カルシウム【りゅうさんカルシウム】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
硫酸カルシウム
りゅうさんカルシウム
calcium sulfate
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
りゅうさん‐カルシウム〔リウサン‐〕【硫酸カルシウム】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
硫酸カルシウム
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
りゅうさんカルシウム【硫酸カルシウム calcium sulfate】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
硫酸カルシウム
りゅうさんかるしうむ
calcium sulfate
硫酸のカルシウム塩。化学式CaSO4、式量136.1。天然に二水和物(石膏(せっこう))および無水和物(硬(こう)石膏)の鉱床となって大量に産出するほか、岩塩鉱床、海水および硬水に含まれる。工業的には天然物の採取のほか、種々の化学工業で副産物として製造される。カルシウム塩の水溶液に希硫酸、またはアルカリ金属の硫酸塩の水溶液を加えると、66℃以下で二水和物、それ以上では無水和物が析出する。いずれも無色であるが、天然の無水和物は不純物の混入で着色している。一般に水にあまり溶けず、たとえば無水和物の20℃での溶解度は水100グラムに対し約0.3グラムである。二水和物は100℃程度で加熱すると0.5水和物(斜方晶系、比重2.63。焼き石膏、半水石膏ともいう)に変わるが、実際には少量の無水和物を含んでいる。この混合物が焼(しょう)石膏で、常温で水分を吸収して二水和物に戻る。その際、発熱して体積が増す。二水和物を200℃以上で長時間加熱すると無水和物となるが、これは水を加えてもほとんど二水和物に戻らない。なお空気中200℃以下での加熱、あるいは減圧下60~90℃での五酸化二リンによる脱水によって、可溶性の無水和物(三斜晶系、比重2.45)が得られる。石膏、焼石膏としてきわめて広い用途がある。
[鳥居泰男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
りゅうさん‐カルシウム リウサン‥【硫酸カルシウム】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
硫酸カルシウム
リュウサンカルシウム
calcium sulfate
CaSO4(136.14).天然にはセッコウCaSO4・2H2Oおよび硬セッコウCaSO4として産出する.また,海水中にも含まれている.石灰を用いた排煙脱硫で大量に副生される.塩化カルシウム水溶液に希硫酸を加えると66 ℃ 以下では二水和物が,それ以上では無水物が析出する.無水物は無色の斜方晶系結晶.密度2.96 g cm-3.融点1450 ℃.水に難溶,酸に可溶.濃硫酸とは硫酸水素カルシウムをつくる.乾燥剤に用いられる.二水和物はセッコウといわれる.無色の単斜晶系結晶.密度2.32 g cm-3.水に難溶,酸に可溶.128 ℃ で0.5水和物と無水物の混合物となる.この混合物は焼きセッコウとよばれ,水を加えて泥状として型に流せばセッコウとなって固化する.163 ℃ 以上に加熱すれば無水物となる.これは硬セッコウとよばれ,水を加えてもセッコウに戻らず,徐々に水酸化カルシウムと無水硫酸カルシウムの混合物となって固化する.建築物の壁塗料,セメント,陶磁器,塑像の製造,鋳型,歯科用,医療用(ギブス材料),医薬品,食品添加物,豆腐凝固剤,乾燥剤,製紙,土壌の中和などに用いられる.[CAS 7778-18-9:CaSO4][CAS 10034-76-1:CaSO4・0.5H2O][CAS 10101-41-4:CaSO4・2H2O]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「硫酸カルシウム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●硫酸カルシウムの関連情報
関連キーワード
| 硬セッコウ| プラスター| 硬石膏岩| 蒸発岩| 石膏| 死石膏| 焼セッコウ(焼石膏)|