●硬化【コウカ】
デジタル大辞泉
こう‐か〔カウクワ〕【硬化】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
硬化
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こう‐か カウクヮ【硬化】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
硬化
コウカ
cure, curing, setting
広義には,熱硬化性樹脂が熱,光,触媒,放射線などの作用によって架橋することをいう.狭義には,熱硬化性樹脂がまだ溶融性を有している初期のステージから,完全に三次元構造をもった不融性のステージになることをいう.熱硬化性樹脂が硬化を開始してから所定の硬化に達するまでの時間をキュア時間(curing time)という.熱硬化性樹脂だけでなく,一般にはプラスチック成形材料,ゴムコンパウンドを同様の操作で橋かけさせ,性質を安定化することをキュアとよぶこともある.成形温度が高すぎた場合,あるいは成形時間が長すぎた場合,熱分解などで性質の劣化が起こることをオーバーキュア(overcure)とよび,適正な硬化に至る前に中止することをアンダーキュア(undercure)とよぶ.硬化にはそのほかにhardeningの意味もあり,これは熱可塑性樹脂の軟化した成形品が冷却して固化すること,およびポルトランドセメントの水和結合形成による固化などをさす.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「硬化」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●硬化の関連情報