●硬質磁器【こうしつじき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
硬質磁器
こうしつじき
hard porcelain
カオリン 50%,石英 25%,長石 25%を標準組成とした磁器で,焼成温度が 1350℃以下の低火度磁器と,それ以上の高火度磁器とに区別される。低火度磁器は透光性などはすぐれているが,機械的強度や耐熱性などで劣る。主として食器類や装飾器,モザイクタイル,電磁器,その他の化学工業用磁器に用いる。高火度磁器は緻密で機械的な強度などのすぐれた高級磁器。高級食卓器用,装飾品用のほか,多くの電気用,理化学用,化学工業用磁器として使用される。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
食器・調理器具がわかる辞典
こうしつじき【硬質磁器】
原料に長石を主とした媒溶剤(融点を低くする働きをする物質)の成分を少量用い、施釉(せゆう)後の焼成を軟質磁器に比べて高温で行う磁器。白く緻密で透光性があり、傷が付きにくい。主として学術的・工業的な区分に用いる用語であり、厳密な規定はない。有田焼、マイセンなどのほか、こんにちの実用的な磁器はほとんどがこれにあたる。◇「硬磁」「硬磁器」ともいう。⇒磁器
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こうしつ‐じき カウシツ‥【硬質磁器】
〘名〙 磁器の一つ。純粘土すなわち磁土を主成分とする素地に長石質の釉(うわぐすり)をかけ、摂氏一四〇〇度ぐらいで焼き上げたもの。色が白く、質は緻密(ちみつ)。吸水性はなく、火熱の急変に堪え、容易に破損しない。食器、装飾品、電気用品、機械用品、建築用品などに用いられる。長石質磁器。硬磁。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こうしつ‐じき〔カウシツ‐〕【硬質磁器】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「硬質磁器」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●硬質磁器の関連情報