●磁化率【じかりつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
磁化率
じかりつ
magnetic susceptibility
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じか‐りつ〔ジクワ‐〕【磁化率】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じかりつ【磁化率】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
磁化率
じかりつ
magnetic susceptibility
外部磁場Hにより磁性体内に誘発される磁化Mとの間にM=χHという関係がある場合のχのことを磁化率とよぶ。帯磁率、磁気感受率ともいう。外部磁場Hと磁化Mを結び付ける物性値の一つ。磁化率χは物質が等方性をもつ場合、定数だが、異方性をもつ場合、テンソルになる。常磁性体では磁化率χは10-3~10-6程度の正の値をもち、反磁性体では磁化率χは10-6程度の負の値をもつ。外部磁場にはほとんど影響されないが物質によって決まる定数で、強磁性体では外部磁場により磁化率が異なる。
磁化率と温度の関係については、常磁性体の磁化率χが絶対温度Tに反比例するというキュリーの法則や、強磁性体や反強磁性体の磁化率χが磁気転移温度以上の絶対温度Tではχ=C/(T-θ)と表されるキュリー‐ワイスの法則が有名である。Cはキュリー定数、θは常磁性キュリー温度またはワイス温度である。
[山本将史]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じか‐りつ ジクヮ‥【磁化率】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
磁化率
ジカリツ
magnetic susceptibility
物質を磁場のなかに入れたときに生じる磁化Mと磁場の強さHとの関係が
M = χH
で表されるとき,物質定数χを磁化率という.このようなMとHの比例関係は,常磁性,反磁性,反強磁性では成り立つが,強磁性においてはMはHに比例せず,いわゆる磁化曲線をたどるので,磁化率を定義することはできない.常磁性体はχ > 0の値をもつ.磁化率と透磁率μとの関係はガウス単位系で表すと,
μ = 1 + 4πχ
と与えられる.磁化の大きさは物質の量に比例するが,とくに1 mol 当たりの磁化率を分子磁化率またはモル磁化率という.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「磁化率」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●磁化率の関連情報