●磁気モーメント【じきモーメント】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
磁気モーメント
じきモーメント
magnetic moment
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じき‐モーメント【磁気モーメント】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じきモーメント【磁気モーメント magnetic moment】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
磁気モーメント
じきもーめんと
磁気能率ともいう。磁石は周りに磁場をつくるが、長さがLでその両端の磁極の強さがmと-mとであるような棒磁石が遠くの点につくる磁場の方向と強さは、棒の軸方向およびmとLとの積μ=mLとだけによって決まる。それでμを磁気モーメントという。電流の周りには磁場ができるが、円形の電流によって遠くの点につくられる磁場は、その円の中心にその面と垂直にある磁石を置いたときの磁場と同等である。したがって、環状電流も磁気モーメントをもつということができ、その大きさは電流の強さIと環の面積Sとの積すなわちISに等しい(単位のとり方によっては係数がかかる)。
磁石そのものも、それが、目に見えない小さな環状電流によるものであるとすれば、初めの磁気モーメントの定義にかわって、環状電流の磁気モーメントのほうが基本であると考えられる。磁石の中にミクロな磁気モーメントの担い手が多数あるとすれば、磁石の磁気モーメントはそれらのベクトル的な総和である。物質の単位体積当りの磁気モーメントはその物質の磁化の強さにほかならない。
電子が閉じた軌道を回っていれば、それは環状電流であり、磁気モーメントをもつことになるが、そのほかに、電子自身が自転運動を行うことにより固有の磁気モーメントをもっている。物質の磁性の根元はこれらの磁気モーメントによって説明されるべきものである。
[宮原将平・佐藤博彦]
『溝口正著『磁気と磁性 1』(1995・培風館)』▽『浜口智尋著『電子物性入門』(1999・丸善)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じき‐モーメント【磁気モーメント】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
磁気モーメント
ジキモーメント
magnetic moment
磁気量の双極子モーメントをいう.磁石の磁気モーメントは,正負の磁極の強さをq,-qとし,両者の間隔をlとするときqlをいう.これは電気双極子モーメントに類似した定義である.しかし,磁極の存在は電荷のように実在的なものではない.そこで正確には磁気モーメントは小回路を流れる電流で定義される.すなわち,電流の強さをi,小回路に囲まれた面積をSとすると,磁気モーメントの大きさは,国際単位系(SI単位)のE-H対応では
μ0iS (μ0 は真空の透磁率),
ガウス単位系では
iS/c (cは真空中の光速度)
で,その方向はSに垂直なものとする.磁性体の磁化は単位体積当たりの磁気モーメントの和である.質量m,電荷eをもつ粒子が,スピン角運動量または軌道角運動量Jをもつときは,それに伴う磁気モーメントはガウス単位系のときは
g(e/2mc)J,
MKSAのE-H対応単位系では
gμ0(e/2m)J
である.gはg因子とよばれる数値で,その値は角運動量の性質によって決まる.とくに電子の場合は,Jがスピン角運動量を表すときはJの一方向の成分の大きさはℏ/2,またg = 2であり,したがって,磁気モーメントの値はガウス単位系では
eℏ/2mc
となる.これはボーア磁子とよばれる.一方,Jが電子の軌道角運動量であるときはg = 1である.陽子や中性子も磁気モーメントをもち,その大きさは核磁子の程度で,ボーア磁子に比べて約1/1000である.[別用語参照]磁子
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「磁気モーメント」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●磁気モーメントの関連情報