●磨製石器【ませいせっき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
磨製石器
ませいせっき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ませい‐せっき〔‐セキキ〕【磨製石器】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ませいせっき【磨製石器】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
磨製石器
ませいせっき
石材加工の三つの基本技術の一つ「磨く」方法によって最終的に形を整え、機能を与えた石製道具類をさす。石製の砥石(といし)(砂岩)を用いて研ぎ減らす作業が行われるが、初め打ち割る技術によって粗く形をつけておくこと、さらに磨きの効率をあげるために敲打(こうだ)によって割れ面の凹凸をならすように調整する作業もあわせて行われることがある。後期旧石器時代には唯一の局部磨製石斧(せきふ)がある。縄文時代には小形局部磨製石斧、擦切(すりきり)石斧、乳棒状石斧、定角(ていかく)式石斧、小形磨製石斧類や、非実用的な石棒、石剣、石冠(せっかん)、独鈷(どっこ)石、青竜刀(せいりゅうとう)石器、御物(ぎょぶつ)石器、磨きあげて文様を刻み込む岩偶(がんぐう)、岩版などがある。弥生(やよい)時代には太形蛤刃(ふとがたはまぐりば)石斧、扁平片刃(へんぺいかたば)石斧、柱状片刃石斧(抉入(えぐりいり)石斧)、有角石斧、環状石斧、多頭石斧などの磨製石斧類や、石包丁(いしぼうちょう)、大形石包丁、磨製石鏃(せきぞく)、金属製武器模倣の石剣類、紡錘車などがある。実験によると、立木の伐採の場合、磨製石斧は打製石斧より効率がよいという。多くは比較的磨きやすい岩石(砂岩、粘板岩、片岩類、蛇紋岩など)が用いられるが、弥生時代の太形蛤刃石斧には硬い安山岩、斑糲(はんれい)岩、閃緑(せんりょく)岩が用いられている。
[松沢亜生]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ませい‐せっき ‥セキキ【磨製石器】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
磨製石器
ませいせっき
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
磨製石器
ませいせっき
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「磨製石器」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●磨製石器の関連情報