●礎石【そせき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
礎石
そせき
foundation stone
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
そ‐せき【礎石】
2 物事の基礎。もとい。「市民運動の
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
防府市歴史用語集
礎石
出典:ほうふWeb歴史館
Copyright 2002,Hofu Virtual Site Museum,Japan
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
そせき【礎石】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
礎石
そせき
建造物の基礎に据えられ、建物の重量を地面に伝える石材で、柱や土台が直接地面に触れて腐食劣化するのを防ぐ。飛鳥時代に仏教建築とともに移入された技術とされる。礎石を用いることで建物の耐用年限は飛躍的に延びるが、掘立柱建物と異なり、柱が自立しないため、礎石建ては軸組構造(じくぐみこうぞう)など建築構造や施工技術の発達が不可欠である。奈良時代には礎石は法隆寺金堂などの寺院建築や、平城京の官衙建物に用いられた。平安時代には寝殿造などの住宅建築や、地方の城柵の建物にも礎石建てが行われるようになった。鎌倉時代の鎌倉では上級武士住宅に用いられた総柱建物(そうばしらたてもの)や箱木千年(はこぎせんねん)家など室町時代の土豪住居で礎石が使われたが、民家などの庶民住居が礎石建てに転換したのは江戸時代である。礎石は自然石をそのまま用いる場合、柱底を石の曲面に合わせて削る「ひかりつけ」という技法を用いて柱と礎石のズレを防ぐ。また上面の柱当りを平らに加工した礎石や、ホゾ(枘)を造り出したり逆にホゾ(枘)穴を穿った礎石、水抜き溝を切った礎石などがある。塔の心礎(しんそ)は地下に据えられた礎石の一種である。
[中尾七重]
『近藤豊著『古建築の細部意匠』(1972・大河出版)』▽『浅川滋男・箱崎和久編『埋もれた中近世の住まい』(2001・同成社)』▽『『京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告 2008―22平安京右京六条一坊十四町跡』(2009・財団法人京都市埋蔵文化財研究所)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
そ‐せき【礎石】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「礎石」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●礎石の関連情報