●礼記【らいき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
礼記
らいき
Li-ji
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
らいき【礼記】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
らいき【礼記 Lǐ jì】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
礼記
らいき
儒教経典の名。戦国から前漢初期までの礼学関係の文献46種をまとめたもの。49篇(へん)。「記」は経に対する補足注釈の意。その編纂(へんさん)について、伝統的には、劉向(りゅうきょう)が整理した『礼記(れいのき)』131篇・『明堂陰陽』33篇などの一群の文献から、後漢(ごかん)の戴徳(たいとく)が85篇、戴聖が49篇を選び出したもので、前者が『大戴礼記(だたいらいき)』、後者が『小戴礼記(しょうたいらいき)』(すなわち『礼記』)であるといわれる。戴徳・戴聖に結び付けるのは、後漢の鄭玄(じょうげん)の説であるが、疑わしい点もある。いずれにせよ、『礼記』の権威が確立したのは、鄭玄が、それを『周礼(しゅらい)』『儀礼(ぎらい)』とあわせて「三礼」として注をつけたためであり、南北朝時代には、多くの義疏(ぎそ)がつくられたうえ、唐に至って、鄭玄注『礼記』に基づき、孔穎達(くようだつ)が著した『礼記正義』は、『五経正義』の一つとされた。『礼記』に含まれる諸篇のうち、「大学」「中庸」は、南宋(なんそう)の朱熹(しゅき)(朱子)によって「四書」に加えられて、朱子学の根本経典となり、「王制」「礼運」は、清(しん)末に今文学(きんぶんがく)者に重視されるなど、思想史に大きな影響を与えた。『礼記』の内容は、礼理論、国家制度から、日常生活の細かな規定まで、雑多であり、鄭玄は、劉向の説によって、「通論」「制度」「明堂陰陽記」「世子法」「祭祀(さいし)」「吉礼」「吉事」「楽記」に分けている。なお、清朝考証学者の手になる『礼記』の注釈としては、朱彬(ひん)の『礼記訓纂』、孫希旦(そんきたん)の『礼記集解』が知られる。
[高橋忠彦]
『竹内照夫訳『新釈漢文大系27・28・29 礼記 上中下』(1971、77、79・明治書院)』▽『市原亨吉・鈴木隆一・今井清訳『全釈漢文大系12・13・14 礼記 上中下』(1976、77、79・集英社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
らいき【礼記】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
礼記
らいき
戦国時代や秦・漢代の礼の理論・実際・制度についての儒家の説を集めたもの。漢の戴聖 (たいせい) が編纂 (へんさん) したといわれる。多くの人の説を編集したため,内容に矛盾した点もある。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「礼記」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●礼記の関連情報