●祖【ソ】
デジタル大辞泉
そ【祖】
1 ある血統・家系の初代。「当家の祖 」
2 ある物事を始めた人。元祖。開祖。「天文学の祖 」
2 ある物事を始めた人。元祖。開祖。「天文学の
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そ【祖】[漢字項目]
[音]ソ(呉)(漢) [訓]おや
[学習漢字]5年
1 家系を開いた人。また、それを継いだ各世代の重なり。「祖国・祖先/遠祖・家祖・皇祖・高祖・先祖(せんぞ)・父祖」
2 父母の父。親の親。「祖父・祖母/外祖・曽祖(そうそ)」
3 一派を開いた人。物事のもと。「祖師/開祖・教祖・始祖・鼻祖・仏祖」
4 のっとって従う。「祖述」
5 旅の安全を守る神。「道祖神」
[名のり]さき・のり・はじめ・ひろ・もと
[難読]御祖父(おじい)さん・御祖母(おばあ)さん・祖父(じじ)・祖母(ばば)
[学習漢字]5年
1 家系を開いた人。また、それを継いだ各世代の重なり。「祖国・祖先/遠祖・家祖・皇祖・高祖・先祖(せんぞ)・父祖」
2 父母の父。親の親。「祖父・祖母/外祖・曽祖(そうそ)」
3 一派を開いた人。物事のもと。「祖師/開祖・教祖・始祖・鼻祖・仏祖」
4 のっとって従う。「祖述」
5 旅の安全を守る神。「道祖神」
[名のり]さき・のり・はじめ・ひろ・もと
[難読]御祖父(おじい)さん・御祖母(おばあ)さん・祖父(じじ)・祖母(ばば)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
そ【祖】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
そ【祖】
〘名〙
① 父の父。おおじ。じじ。祖父。
※親族正名(1725)「父より祖を親み、子より孫を親む」 〔易経‐小過卦〕
② その血統、家系の最初の人。とおつおや。先祖。
※史記抄(1477)四「秦は
姓の祖なりとは云へども」 〔詩経‐大雅〕

③ ある物事を創始した人。開祖。元祖。
※正法眼蔵(1231‐53)一顆明珠「仏は仏に嗣し、祖は祖に嗣す」
※日本書紀桃源抄(15C後)「天照大神は王道の祖也」
④ 物事のはじめ。もと。きっかけ。
※雑俳・柳多留‐二一(1786)「おめかけはほうじを祖としねだり事」
※寄席風俗‐上方落語・芝居噺研究(1942)〈正岡容〉「上方噺は〈略〉京都真葛ケ原の野天に於て興行したものを祖としてゐる」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「祖」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●祖の関連情報