●神嘗祭【かんなめさい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神嘗祭
かんなめさい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かんなめ‐さい【神×嘗祭】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しんじょう‐さい〔シンジヤウ‐〕【神×嘗祭】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かんなめさい【神嘗祭】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
神嘗祭
かんなめさい
「しんじょうさい」「かんにえのまつり」ともいう。毎年10月15~17日に行われる、伊勢(いせ)神宮の年中行事きっての大祭。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天上の高天原(たかまがはら)において、新嘗を食したとの神話に由来し、その年に収穫した新穀を由貴(ゆき)(清浄な、穢(けがれ)のないという意)の大御饌(おおみけ)として、大御神に奉る祭りである。鎮座以来の由緒をもち、八握穂(やつかほ)にまつわる真名鶴(まなづる)伝説、五十鈴(いすず)川のほとり家田(やた)の御常供田(みじょうくでん)などの伝承に彩られている。『大宝令(たいほうりょう)』には国家の常典としてみえ、『延喜式(えんぎしき)』にも践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)に次ぐ中祀(ちゅうし)と定められた国家的な重儀である。祭儀の次第は、豊受(とようけ)大神宮(外宮(げくう))では10月15日宵と16日暁に由貴大御饌が供進され、16日正午に勅使が参向して幣帛(へいはく)を奉納し、その夕には御神楽(みかぐら)が奏せられる。皇大(こうたい)神宮(内宮(ないくう))では1日遅れて、それぞれの儀が執り行われる。幣帛奉納の儀は元正(げんしょう)天皇(在位715~724)代にさかのぼり、後土御門(ごつちみかど)天皇(在位1464~1500)のときに中絶したが、後光明(ごこうみょう)天皇(在位1643~54)によって再興された。また孝明(こうめい)天皇の1864年(元治1)には、荷前調絹(のざきのみつぎのきぬ)や幣馬が奉納される運びとなった。この神嘗祭の当日、皇室においては天皇の神宮御遙拝(ごようはい)があり、賢所(かしこどころ)で親祭が行われる。第二次世界大戦前には国の大祭日とされていた。
[中西正幸]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かんなめ‐さい【神嘗祭】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しんじょう‐さい シンジャウ‥【神嘗祭】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「神嘗祭」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●神嘗祭の関連情報