●福岡平野【ふくおかへいや】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡平野
ふくおかへいや
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ふくおか‐へいや〔フクをか‐〕【福岡平野】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ふくおかへいや【福岡平野】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡平野
ふくおかへいや
福岡県北西部、博多湾(はかたわん)に臨む平野。面積約250平方キロメートル。多々良(たたら)、御笠(みかさ)(石堂(いしどう))、那珂(なか)、樋井(ひい)、室見(むろみ)などの中小河川の堆積(たいせき)によって形成された沖積低地が中心であるが、広くは西側の糸島平野、東側の宗像平野(むなかたへいや)も含む。東と南を三郡(さんぐん)および脊振(せふり)の両山地によって半円形に限られている。周辺部に立花(たちばな)山、大城(おおぎ)山、油(あぶら)山、高祖(たかす)山などの分離地塊や台地状の古第三紀層丘陵、洪積台地などを散在させて博多湾に向かって階段状に低くなっているが、南東部は二日市構造谷(ふつかいちこうぞうだに)の低地によって筑後(ちくご)平野に通じている。大陸、朝鮮半島に近いため古代より先進地として開け、重要な遺跡や史跡に富み、現在では九州最大の都市福岡市が発達している。都市化が著しいが、都心部が沖積低地の中央に位置するため地下鉄工事は難航した。域内の人口急増に対し、水源が中小河川のため水不足問題が生じている。
[石黒正紀]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「福岡平野」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●福岡平野の関連情報