●私立大学【しりつだいがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
私立大学
しりつだいがく
private university
国立,公立の大学に対して私人や民間団体などによって設立された大学をいう。日本では私立学校法により学校法人が設置し,文部科学大臣の所轄に属している。制度上は 1918年の大学令によって初めて認められたが,有力ないくつかの私立学校はそれ以前から大学の名称を用いていた。大学令によって,1920年にまず慶應義塾大学,早稲田大学,次いで明治大学,法政大学,中央大学,日本大学,國學院大學,同志社大学の各大学が認可され,その後しだいに増設された。第2次世界大戦後の教育改革により大学数は急激に増加し,1998年現在 444 (短大は 503) 校。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しりつ‐だいがく【私立大学】
私立の大学。私大。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しりつ‐だいがく【私立大学】
〘名〙 私立の大学。私大。
※東京日日新聞‐明治二三年(1890)二月二三日「漸次に私立大学の位置に達せんとせしも」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「私立大学」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●私立大学の関連情報