●私領【シリョウ】
デジタル大辞泉
し‐りょう〔‐リヤウ〕【私領】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しりょう【私領】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
し‐りょう ‥リャウ【私領】
〘名〙
① 自分の領地。個人の領分。国家、共同体などの支配下に属すべき公領に対して、所有者の売買、譲与、寄進など自由な処分が容認されている所領。ただし、所当官物など国家、上級権力に対する義務は必ずしも免除されてはいない。また中世では、特に幕府、朝廷などから近来給与された恩領に対して、古くから数代にわたって領有が容認されてきた根本私領をいうことが多い。本領。⇔公領。〔東南院文書‐天徳四年(960)一二月二七日・太政官牒〕
※平家(13C前)一〇「庄園私領一所も相違あるべからず、并に大納言になしかへさるべきよし」
② 御料所に対して、大小名の領地。
※随筆・折たく柴の記(1716頃)下「此獄はもと大名の御料・私領百五十三ケ村のもの共の訴申す事あるによりて」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「私領」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●私領の関連情報