●秋月城【あきづきじょう】
日本の城がわかる事典
あきづきじょう【秋月城】
福岡県朝倉市野鳥にあった平城(ひらじろ)。中世・戦国時代、古処山城(こしょさんじょう)の麓(ふもと)にあった秋月氏の館跡を利用して築かれた。福岡藩の支藩秋月藩の藩庁であり、黒田氏が居城していた。一筋に掘られた堀と石垣を築き二重櫓(にじゅうやぐら)や平櫓を5基建て並べていたが、明治期に廃城となり払い下げられた後、現在、跡地には、黒田長興(くろだながおき)を祀った垂裕神社(すいようじんじゃ)が建てられ、小規模な石垣と復元された長屋門、黒門などがある。1980年(昭和55)、県の史跡に指定されている。甘木鉄道甘木駅から秋月行バス20分で郷土館入口下車、徒歩5分。◇秋月陣屋ともいう。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あきづきじょう【秋月城】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「秋月城」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●秋月城の関連情報