●稲妻【イナズマ】
デジタル大辞泉
いな‐ずま〔‐づま〕【稲妻/▽電】
《稲の夫(つま)の意。稲の結実期に多く起こるので、これによって稲が実ると考えられていた》
1 空中電気の放電によって生じる電光。また、それが雲に反映したもの。稲光(いなびかり)。稲魂(いなだま)。いなつるび。「―が走る」《季 秋》「―やきのふは東今日は西/其角」
2 動作の非常にすばやいことや、時間のきわめて短いことのたとえ。「―のごとく飛び去る」
3 「稲妻形(がた)」の略。
4 「稲妻折れ釘(くぎ)」の略。
5 紋所の名。1を図案化したもの。稲妻菱や四つ稲妻菱など。
6 《形が1に似るところから》蔵などの鍵。
「―でくゎらくゎらくゎらと蔵を明け」〈柳多留・五六〉
7 《1の形や輝きから》金屏風(きんびょうぶ)のこと。
「―を拝借に行く暑い事」〈柳多留・一六〉
8 江戸時代、遊女などが、かんざしを多く挿していること。
「―をさせてふり向く仲の町」〈柳多留・二九〉
1 空中電気の放電によって生じる電光。また、それが雲に反映したもの。稲光(いなびかり)。稲魂(いなだま)。いなつるび。「―が走る」《季 秋》「―やきのふは東今日は西/其角」
2 動作の非常にすばやいことや、時間のきわめて短いことのたとえ。「―のごとく飛び去る」
3 「稲妻形(がた)」の略。
4 「稲妻折れ釘(くぎ)」の略。
5 紋所の名。1を図案化したもの。稲妻菱や四つ稲妻菱など。
6 《形が1に似るところから》蔵などの鍵。
「―でくゎらくゎらくゎらと蔵を明け」〈柳多留・五六〉
7 《1の形や輝きから》金屏風(きんびょうぶ)のこと。
「―を拝借に行く暑い事」〈柳多留・一六〉
8 江戸時代、遊女などが、かんざしを多く挿していること。
「―をさせてふり向く仲の町」〈柳多留・二九〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
稲妻
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
稲妻
1952年公開の日本映画。監督:成瀬巳喜男、原作:林芙美子、脚本:田中澄江、音楽:斎藤一郎。出演:高峰秀子、三浦光子、村田知英子、丸山修、浦辺粂子、植村謙二郎、中北千枝子ほか。第3回ブルーリボン賞作品賞、監督賞受賞。第7回毎日映画コンクール音楽賞、女優助演賞(中北千枝子)ほか受賞。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
稲妻
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「稲妻」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●稲妻の関連情報