●穂波【ほなみ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
穂波
ほなみ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ほ‐なみ【穂波】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
穂波
ほなみ
福岡県中北部、嘉穂郡(かほぐん)にあった旧町名(穂波町(まち))。現在は飯塚(いいづか)市の中部を占める。旧穂波町は1957年(昭和32)町制施行。2006年(平成18)飯塚市に合併。旧町域の西部は三郡(さんぐん)山地東斜面の山地だが、東部は花崗(かこう)岩と古第三紀層からなる小丘陵が広く分布、中央部を遠賀(おんが)川支流の穂波川が内住(ないじゅ)川と合流して北流している。JR筑豊(ちくほう)本線、国道200号、201号、八木山(やきやま)バイパスが通じる。明治中期以降、筑豊炭田有数の炭鉱町として発展、住友、三菱(みつびし)、日鉄など大手鉱が進出したが、1966年までに全山閉山、著しい人口減少と鉱害が発生した。現在は稲作を中心とした農業を主産業とするが、東部に大規模な飯塚工業団地が造成されている。西端の龍王(りゅうおう)山はハイキングやキャンプ場として行楽客が多い。
[石黒正紀]
『『穂波町誌』(1969・穂波町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ほ‐なみ【穂波】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「穂波」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●穂波の関連情報