●穴居【けっきょ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
穴居
けっきょ
cave-dwelling; pit-dwelling
洞窟や横穴などを住居とする居住様式。中国北部の黄土地帯では黄土によって構成された台地の崖や丘陵の斜面などに横穴をうがって住居とすることが古くから行われ,現在でもこのような住居をもつところが多い。アメリカインディアンのなかにはアリゾナ砂漠の周辺で懸崖に横穴をうがって穴居生活を営んでいる民族がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
けっ‐きょ【穴居】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
けっきょ【穴居】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
けっ‐きょ【穴居】
〘名〙 自然または人造の洞穴に住むこと。また、その住居。旧石器時代以来の原始的な居住形式。あなずまい。洞窟住居。
※中華若木詩抄(1520頃)中「窩は穴居也。又は窟也。小庵岩窟のやうなる中にかまへられたる乎」 〔易経‐繋辞下〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「穴居」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●穴居の関連情報