●竇建徳【とうけんとく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
竇建徳
とうけんとく
Dou Jian-de; Tou Chien-tê
[生]建徳2(573)
[没]武徳4(621)
中国,隋末の群雄の一人。若い頃から任侠の風があり,煬帝 (ようだい) の高句麗征伐に兵士 200人の隊長として出征したが,群盗化した逃亡兵や飢民との関係を疑われて官憲に家族を殺され,反乱を起して自立,長楽王と称した (617) 。部下や捕虜に寛大で,官吏や士人を配下におく方針をとったため,勢力を拡大し,河北,山東を中心に夏国を建て天子を称したが,唐の李世民 (のちの唐の太宗 ) と戦って敗れ,捕虜となって長安で斬殺された。
[没]武徳4(621)
中国,隋末の群雄の一人。若い頃から任侠の風があり,煬帝 (ようだい) の高句麗征伐に兵士 200人の隊長として出征したが,群盗化した逃亡兵や飢民との関係を疑われて官憲に家族を殺され,反乱を起して自立,長楽王と称した (617) 。部下や捕虜に寛大で,官吏や士人を配下におく方針をとったため,勢力を拡大し,河北,山東を中心に夏国を建て天子を称したが,唐の李世民 (のちの唐の太宗 ) と戦って敗れ,捕虜となって長安で斬殺された。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
とうけんとく【竇建徳 Dòu Jiàn dé】
573‐621
中国,隋末の農民反乱の指導者。貝州漳南(山東省平原県)の人。里長(100戸の長)の経験をもつ在地有力農民であったが,611年(大業7)煬帝(ようだい)の高句麗遠征の強行に抗して群盗に身を投じた。のち任俠的人柄と果敢な行動力によって頭角を現し,618年農民から士人層におよぶ広範な支持を背景に,河北のほぼ全域を領有する夏を建国。領内をよく治め,唐の最大の敵となるが,621年(武徳4)の虎牢関(河南省)の戦闘に敗れ,殺された。
中国,隋末の農民反乱の指導者。貝州漳南(山東省平原県)の人。里長(100戸の長)の経験をもつ在地有力農民であったが,611年(大業7)煬帝(ようだい)の高句麗遠征の強行に抗して群盗に身を投じた。のち任俠的人柄と果敢な行動力によって頭角を現し,618年農民から士人層におよぶ広範な支持を背景に,河北のほぼ全域を領有する夏を建国。領内をよく治め,唐の最大の敵となるが,621年(武徳4)の虎牢関(河南省)の戦闘に敗れ,殺された。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「竇建徳」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●竇建徳の関連情報
関連キーワード
| 石英| 二酸化ケイ素(二酸化珪素)| 5増5減| アブーバクル| 天草諸島| 多形| 板橋宿| 吉備海部難波| 多形| 転移温度|