●立地【りっち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
立地
りっち
location
工場や家屋などが特定の地表空間を占拠すること。さらに占拠するために好適な条件のところを選定することをもいう。立地を研究する学問は,立地論で,経済学の一分野であるが,地理学にも密接な関係がある。各産業の立地条件に関する理論が多くの経済学者や地理学者によって打立てられ,J.チューネン,A.ウェーバーなどの理論が有名。 (→立地因子 )
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
りっ‐ち【立地】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
りっ‐ち【立地】
〘名〙
① 産業などを営む際、まわりの自然的・社会的条件を考えて場所を定めること。また、そこに工場や商店などをつくること。
② 地上にたつこと。その場所。また、立場。立脚地。
※正法眼蔵(1231‐53)行持「深山高峰の冬夜は、おもひやるに、人物の窻前に立地すべきにあらず」
③ たちどころ。即時。
※清原国賢書写本荘子抄(1530)三「立地に凡を転じて聖となさん者がなにか大事かと云」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「立地」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●立地の関連情報