●立憲政友会【りっけんせいゆうかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
立憲政友会
りっけんせいゆうかい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
りっけん‐せいゆうかい〔‐セイイウクワイ〕【立憲政友会】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
りっけんせいゆうかい【立憲政友会】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
立憲政友会
りっけんせいゆうかい
第二次世界大戦前の代表的な政党。1900年(明治33)9月15日伊藤博文(ひろぶみ)(初代総裁)の下に憲政党や伊藤系官僚が無条件参加する形で結成された。藩閥との激しい対立から妥協、提携へと変化してきた政党の歴史に合同という新段階を画した。国家の帝国主義的発展を挙国一致によって図ろうとする国家政党の基本性格をもち、総裁専制を党運営の特徴とする。同年10月政友会を基礎とする第四次伊藤内閣が発足したが、財政方針をめぐる閣内対立で翌年倒れ、さらに第一次桂(かつら)太郎内閣下の増税問題で党内は動揺した。その根底には国家利害を優先する伊藤ら官僚派と民衆利害を重視する党人派の対立があった。03年伊藤は総裁を辞任。動揺は後継西園寺公望(さいおんじきんもち)総裁時代に収拾された。西園寺や実力者原敬(はらたかし)は藩閥勢力との巧妙な妥協によって政権を得、第一、二次西園寺内閣下で鉄道の国有化や新設、築港、学校建設などの積極政策を展開、その利権投与によって党員やその周辺の民衆をひきつけ、党勢拡張、党内掌握に成功。また貴族院への勢力扶植、ブルジョアジー、官僚の入党を推進した。この路線はやがて藩閥勢力とくに長閥・陸軍との関係を悪化させ、陸軍による第二次西園寺内閣の倒壊を招いた。この際は憲政擁護運動に参加したが、13年(大正2)第一次山本権兵衛(ごんべえ)内閣の与党となって以降は一般民衆との対立関係を深めた。14年6月原が総裁に就任。米騒動後の18年9月本格的政党内閣である原内閣が成立。積極政策を推進して党勢拡張を図る一方、普通選挙運動に敵対し民衆運動対策に力を入れた。また国際協調外交を推進。しかし積極政策は20年以降の戦後恐慌下で破綻(はたん)し、21年11月原は暗殺された。高橋是清(これきよ)が第4代総裁に就任したが、リーダーシップを欠き、内訌(ないこう)が強まった。24年1月床次竹二郎(とこなみたけじろう)派は脱党して政友本党を結成。25年4月党外から田中義一(ぎいち)を総裁に迎え、ついで犬養毅(いぬかいつよし)らの革新倶楽部(くらぶ)などを吸収し党勢の挽回(ばんかい)を図った。27年(昭和2)4月田中内閣が成立。外交策は対中国強硬路線に転換し、軍部との関係を強め、社会運動弾圧を強化した。29年10月犬養が総裁に就任し、31年12月内閣を組織したが、翌年の五・一五事件で殺害された。鈴木喜三郎(きさぶろう)が第7代総裁に就任。議会で絶対多数を占めながら政党内閣を再興できず、自らファシズムに傾斜していった。39年4月革新派(中島知久平(ちくへい)総裁)と正統派(久原房之助(くはらふさのすけ)総裁)に分裂。40年7月両派とも解党、新体制運動に参加した。
[阿部恒久]
『立憲政友会史編纂部編・刊『立憲政友会史』全10巻(1924~43)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
りっけん‐せいゆうかい ‥セイイウクヮイ【立憲政友会】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
立憲政友会
りっけんせいゆうかい
1900年9月,伊藤博文が旧自由党系の憲政党を中心に結成。'18年原敬総裁のとき政党内閣を組織した。ついで第2次護憲運動に参加。'24年床次竹二郎派が離脱し政友本党を結成。'25年田中義一が総裁に就任すると田中内閣は山東出兵や共産党の弾圧を強行した。'32年犬養毅首相が五・一五事件で暗殺されてからは軍部に圧迫されて党勢はふるわず,'39年4月2派に分裂。翌年7月解党して大政翼賛会に合流した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「立憲政友会」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●立憲政友会の関連情報
関連キーワード
| [各個指定]工芸技術部門| パリ| ウンベルト1世| 義和団事変| ケイロース| 酒井雄三郎| ドール| 耐火物| ベルトルッチ| セントルイス・カージナルス|