●竜巻注意情報【たつまきちゅういじょうほう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
竜巻注意情報
たつまきちゅういじょうほう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たつまきちゅうい‐じょうほう〔‐ジヤウホウ〕【竜巻注意情報】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
竜巻注意情報
たつまきちゅういじょうほう
突風による災害を防止するため、気象庁が2008年(平成20)3月から発表を開始した気象情報。雨と風の動きを三次元で連続的に監視できる気象ドップラーレーダーによる観測等から、今まさに竜巻やダウンバースト等の激しい突風が発生しやすい気象状況になったと判断したときに、雷注意報を補足する情報として文章形式で発表する。有効期間は発表から1時間とする。2010年5月からは、発達した積乱雲に伴う激しい突風を予報する竜巻発生確度ナウキャスト(短時間予測情報)および雷を予報する雷ナウキャストも発表している。なお、半日~1日程度前には気象情報で「竜巻などの激しい突風のおそれ」と明記して注意をよびかけ、数時間前には雷注意報でも「竜巻」と明記して注意をよびかけている。
激しい突風をもたらす竜巻などの現象は、発現時間が短く、発現現場もきわめて狭い範囲に限られるので、竜巻注意情報や竜巻発生確度ナウキャストで竜巻の危険性が発表された場合には、まず周囲の空の状況に注意を払い、空が急に真っ暗になる、大粒の雨が降り出す、雷が起こるなど、積乱雲が近づく兆候が確認された場合には、頑丈な建物に避難するなど身の安全を図ることがたいせつである。
[饒村 曜]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「竜巻注意情報」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●竜巻注意情報の関連情報