●童話【どうわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
童話
どうわ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
どう‐わ【童話】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
どうわ【童話】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
どうわ【童話】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
大辞林 第三版
どうわ【童話】
出典:三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
童話
どうわ
明治期に使われた最初の例は、木村小舟(しょうしゅう)の『少年文学史』明治篇(へん)下巻(1942)によれば、1899年(明治32)に開発社という出版社が「修身童話」という幼児向きの読み物を発刊したときであるという。木村は同書で「同じく昔物語、或(あるい)は伝説口碑の類も、これを文学的に取扱ふ時は、お伽噺(とぎばなし)といひ、それが教育的に描かれた場合には、お伽噺といはずして童話と称する――中略――かういふ一種の見方も、もはや今日よりすれば、亦大(またおほい)に異論もあらうが、此(こ)の当時は、大体かやうに区別を立てたものであつた」と述べている。事実、蘆谷蘆村の『教育的応用を主としたる童話の研究』(1913)および『童話及伝説に現れたる空想の研究』(1914)での童話は昔話をさしている。
童話が新しい意味をもって使われたのは1918年(大正7)創刊された雑誌『赤い鳥』からである。創始者鈴木三重吉(みえきち)は発刊パンフレットに「童話と童謡を創作する最初の文学的運動」と創刊の主旨を述べたが、この場合の童話とは、小川未明(みめい)のいう「……子供の心境を思想上の故郷とし、子供の信仰と裁断と、観念の上に人生の哲学を置いて書かれたものは私達の求める『童話』であります」(『金の輪』序文、1919)とほぼ同じものであっただろう。これは、子供を無垢(むく)な心の持ち主とする児童観と、新しいものの考え方が生まれた大正という時代が生んだ子供の文学の概念であった。
1918年の米騒動や小作争議、労働争議、1920年の第一次世界大戦後恐慌などは人々の目を現実に向けさせた。子供の文学にも現実への関心が深まり、童話にもたとえば千葉省三(しょうぞう)の『虎(とら)ちやんの日記』(1925)、坪田譲治(じょうじ)の『善太と汽車』(1927)など子供の日常を描き、非現実的要素のないものが増えた。そして、それは、プロレタリア児童文学運動などによってさらに進み、写実的な短編小説に近いものまで生まれるに至った。大まかな意味で昔話的形式を用い、非現実的要素が容認された想像の世界の物語から、写実的、日常的な世界の物語への童話の内容の変貌(へんぼう)であった。だが、写実的なのはいわば表面であり、内実は純粋に現実でない理想の小世界という意味で、やはり童話の枠内であった。
第二次世界大戦後、小説的方法の発達で長編のリアリズムが主流になるとともに童話は子供の文学全体の名称でなく、本来の範囲を示す名称となった。[神宮輝夫]
『『日本の児童文学』(『菅忠道著作集1』1983・大月書店) ▽日本児童文学学会編『日本児童文学概論』(1976・東京書籍)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
どう‐わ【童話】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「童話」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●童話の関連情報