●端末【タンマツ】
パソコンで困ったときに開く本
端末
より大きなコンピュータと通信を行い、データのやり取りを行うための装置のことです。インターネットに接続中のパソコンも「端末」の役目を果たしています。銀行の現金自動預け払い機やコンビニのPOSレジ、携帯電話なども端末の一種です。
出典:(株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」
IT用語がわかる辞典
たんまつ【端末】
➀コンピューターを操作するための入出力に特化した機器やソフトウェアの総称。元はメインフレームなどの大型コンピューターに接続して操作を行う、キーボードとディスプレーを備えた装置を意味した。◇「端末装置」「端末機器」「ターミナル」ともいう。
➁「通信端末」の略。⇒通信端末
➁「通信端末」の略。⇒通信端末
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たん‐まつ【端末】
〘名〙
① 発端と結末。はじめとおわり。また、はし。すえ。おわり。たんばつ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※絅斎先生敬斎箴講義(17C末‐18C初)「時の始終、事の端末からひろがると云ことじゃに因て」 〔韓非子‐南面〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たん‐まつ【端末】
1 はし。すえ。おわり。
2 「端末装置」の略。
2 「端末装置」の略。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「端末」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●端末の関連情報